落としにくいお風呂の様々な汚れ
お風呂は小まめに掃除をしているつもりでも、知らないうちに様々な汚れが発生しています。気付いたときに掃除をしようと思っても放置されていた汚れは中々落ちません。お風呂のクリーニングなら便利屋アラキにお任せください。便利屋アラキでは、バスクリーニングの他にも除雪作業などを行っております。落としにくいお風呂の汚れにはどのようなものがあるのでしょうか?
湯垢や人の垢を栄養とするカビ

カビはお風呂でよく目にする黒や茶色のもので、タイルの隙間や浴槽の溝に発生する事が多い汚れです。
温度が25℃~30℃、湿度が70%以上の高温多湿の場所を好むのがカビの特徴です。湿度が80%を超えてしまうと、カビが大量発生してしまいます。また、湯垢や人の皮膚から出た角質、石鹸カスなど、カビの栄養分となるものが多くあるため、お風呂はカビが発生しやすいのです。
イオンによっておこる水垢
水垢は白色の汚れで、鏡やお風呂のドアなどについている事が多くあります。お風呂に入る際に使用する水道水は、カルシウムやマグネシウム、石灰などのイオンが含まれているため、水分が蒸発した際にカスだけが残り白い水垢ができてしまいます。
石鹸カスや皮脂汚れによるヌメリ

排水溝は、お風呂に入る際に髪の毛や体の汚れが流れていくところです。そのため、排水溝には最も汚れがたまりやすくなっています。主に石鹸カスや皮脂の汚れが排水溝の側面などにたまり、ヌメリの原因となります。
金属部分におこりやすいサビ
お風呂の金属部分におきやすいサビは、湿気やアンモニア、塩素などの腐食性物質が原因となっています。ヘアピンなどの鉄製品をお風呂のプラスチック部分に置く事で、サビがついてしまいます。また、メッキ製品などは、人の目からは見えにくい極微細の穴が空いており、そこからサビが発生する事もあります。
新発田市や新潟市、三条市付近にお住まいの方でバスクリーニングの依頼をお考えの方は、ぜひ新潟市中央区にある便利屋アラキにお任せください。定期的にご依頼して頂く事で短い時間でクリーニングを終わらせる事ができます。料金の見積もりや時間の相談など、いつでもお聞きいたします。
中越地方、下越地方にお住まいの方で、除雪作業、引っ越し作業のお手伝いが必要な方はお気軽にお問い合わせください。ハウスクリーニングや除雪作業などの気になる料金はサイトに掲載しております。